『数学ガール』を読んで諸々(学ぶこと)


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/users/2/add-info/web/blog/wp-content/plugins/post-plugin-library/common_functions.php on line 174

「数学ガール」結城 浩 (著)数学ガール
結城 浩 (著)
ソフトバンククリエイティブ(2007/6/27)

本書は、三人の高校生が数学にチャレンジする楽しい読み物です。才媛ミルカさん、元気少女テトラちゃん、それに「僕」の三人が放課後の図書室で…教室で…喫茶店で、学校の数学とはひとあじ違う数学に挑戦します。

Webで公開していた数編の物語をベースにして、多数の章を新たに書き下ろし、読みやすく、わかりやすく再構成しました。

オイラー生誕300年を記念して、結城浩がみなさんに《数学・青春・物語》をお送りします。

はじめに|書籍『数学ガール』(http://www.hyuki.com/girl/)

自分の数学とのこれまでの関係は

  • 中2で赤点が全教科の半数に迫る勢い(数学をもちろん含む)
  • それから数学の塾を2つほど
  • 公式は全く覚えないが、公式から考えるのはまあまあ得意
  • 美大(しかも油画)志望なのになぜかスーパー理系クラス
  • 3年の空白を経て入学、家庭教師として高校生に数学を教える
  • それっきり

素数/絶対値/数式の読み方/∀と∃/冪級数/テイラー展開/フィボナッチ数列/カタラン数/母関数…
なんて言われても、当時ならまだしも今はさっぱりな自分にとっての『数学ガール』がどういうものだったかというと、それは「学ぶ」という点についての示唆につきる。

数学に限らず、何かを学ぶことに対しての苦手意識というのは、本当は納得できていないことを「公式だから」とか、授業の進行だからとかでちゃんとクリアにできないまま進んでいくことに原因があるというのはよくある話し。そこを要領良くスムースに通過できてももっと先で、その本質への理解度というのはずっと影響してくる。

テトラ「あたし、一応勉強はしてきました。でも・・・・・・教科書に出てくる定義や数式を、それほど厳密には読んできませんでした。・・・・・・あたしの数学は、ゆるゆるで、あまあまなんですね、きっと」

『数学ガール』p.21

『数学ガール』の設定の「自分より数学の出来る理知的でスマート(で眼鏡)な同級生」と「数学に興味と苦手意識を両方持っていて、自分を頼りにしてくる年下の元気な妹キャラ」というのは、「萌え」要素だけでなく、主人公が「学ぶ」ということに対してとても重要な意味を持っている。

ワークショップ」という手法がアートだけでなく、もっと様々な分野で「学び」の形式として広まってきていることもそれとある意味では同じ。そこでの講師(ファシリテータという役割、言い方は無責任だし、多くの場合でただのやらせと予定調和に引き込むだけなので嫌)というのは、参加者よりある分野だったり項目だったりにおいて、経験という一点で先行しているのではあるが、それを一方的な「教える—教わる」という対称関係でないところで、お互いに学ぼうとしていたり、何かを作ろうとしている。

教えられるはずだった具体的な「何か」は確かに講師が持っているものかも知れないけれど、そうでない部分は参加者のほうがたくさん持っているかも知れない。そもそもその「何か」を講師の側は本質的にあるいは感覚的に理解しているのだろうか。学ぼうとしている人に、やりとりの中でそれを伝える、一緒に発見していくというのはとても責任の大きいことだけれど、その交換のなかでその「何か」は自分1人で持っているだけの時より確実にクリアになっていく。それは自分の抱えているもっと先の問題を解く鍵になるかも知れないし、そこから新しい問題が生まれてくるかも知れない。

その「何か」は、大抵の場合0から自分で作り出したものではなく、もっと先の先行者からやはり自分も学んできたもの。いろいろな、学ぶ姿勢や行為、人の重なるバッファがそこに関わった人たちにそれぞれフィードバックを生んでいるはず。そして本気で取り組んでいるものに対しては常にもっと厳しく学んでいかなければいけない。それは本来楽しいはずのことだ。

エイエイ「《オイラーを読め、オイラーを読め》やて?うちなら《バッハを弾け、バッハを弾け》って言うけど」

『数学ガール』p.277

美術を学んでいるんだったら、何を?《セザンヌを見ろ、セザンヌを見ろ》?それとも《デュシャンを見ろ、デュシャンを見ろ》?それは何でもいい。

『数学ガール』は、数学に対して《わかっていない感じ》がする人数学のおもしろさに触れてみたいと思っている人を想定して書かれてはいるけれど、そうでない人にもぜひ読んで欲しいと思う。理系でも文系でも無い、美術系?の人にも。わからない数式を全部飛ばしても、それでも話しを最後まで読むことだって出来る。それで数学に興味を持ったら今からでも勉強すればいい。もう誰に強制されるわけでも無いので、勉強したいだけ、したいところまで。

で、わたしはもういちど数学を勉強したくなりました。

Similar Posts:

    None Found

Leave a Reply