「川の向こう側に渡る手段」

6月にtumblrで見つけた中から気になった言葉2つをこちらにも残しておきます。 「画期的な橋」をデザインしようと思っても、「橋」という単語から自由になれないデザイナーは、結局橋を再発明してしまう。  橋という単語を、「 … Continued

今年のイグ・ノーベル賞を見て

この粘菌の話はマンガ「もやしもん」でも登場するので知ってはいたが、今年の受賞ということで、比較的新しいニュースなのかなと思いちょっと検索してみたら、そうでもないらしい。平成12年付けでの発表記事がある。

星を数える人と星座を描く人

虚数のことを imaginary number というけれど、虚数に限らず、すべての数は想像上(イマジナリー)なのかもしれないね」
…今作ではピタゴラスの定理、素因数分解から複素平面、そしてフェルマーの最終定理まで扱っているのだが、実はどれもが繋がっていて、別のものだと思っていた二つ(あるいは三つ)のことが同じものの別の側面だというのを発見する、そんな一冊。
…花火のシミュレーションというものがあるんですが、たしかに火薬が弾けてそう散るのはわかるんだけど、私たちがいっている花火というのは、日本の湿気の多い夏だとか、浴衣を着た体験だとか、そういうことと視覚的なものがいっしょになって花火なんだと思うんですよ。

悪魔の箱と不思議な町

小学生の頃、多胡輝の「頭の体操」シリーズをよく読んでいた自分にはこの手のパズル、謎解きはなんだか懐かしい感覚さえある。 それぞれだいたい10時間ほどでクリアできるし、ひとつひとつのナゾも頭を切り替えて取り組めるので、がっちりゲームをしない人や最近のやたら画面やシステムが複雑なゲームが苦手な自分のような人にもいいのでは。… もうそろそろ出る3作目「レイトン教授と最後の時間旅行」も楽しみ。

バタアシ金魚とお茶の間

ギャグもハードなのもいろいろある望月峯太郎作品のなかでも一番好きなのはこの二つ。筒井道隆主演で映画もされたバタアシ金魚の続編になっているのがお茶の間。ドタバタ・ラブコメディのその後、いわばカオルの「ヒゲとボイン」。

Gold!

免許を更新しました。 ブログも更新しました。 もう5ヶ月も放置していましたが、これからいろいろと復活したいと思います。

『数学ガール』を読んで諸々(学ぶこと)

数学に限らず、何かを学ぶことに対しての苦手意識というのは、本当は納得できていないことを「公式だから」とか、授業の進行だからとかでちゃんとクリアにできないまま進んでいくことに原因があるというのはよくある話し。そこを要領良くスムースに通過できてももっと先で、その本質への理解度というのはずっと影響してくる。

コンセプトのデザインとプレゼンテーション

もう1ヶ月前になりますが、6月23日に多摩大学大学院の「コンセプトデザインの方法論(紺野 登教授)」という授業の『未来の書店のコンセプトを考える』という回にゲストとして参加させていただきました。

別冊CUKRとDPZ「チェコに、おばけを探しに」

別冊CUKR [CUKR] をWEBから注文したらすぐ届いたので楽しく読んでいるところです。CUKRは『「To je cukr.」これは砂糖です』でも紹介した通り、日本語でよめる初めてのチェコ総合情報誌なのですが、創刊号・2号は現在売り切れです。というわけで、編集部がその内容+アップデートしたものが『別冊CUKR』というかたちでリリースされています。