簡単なフルクサス予備知識


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/users/2/add-info/web/blog/wp-content/plugins/post-plugin-library/common_functions.php on line 174

いきなり「フルクサス」や「FLUXUS」だの言ってもあれなので、ちょっと簡単にですが「フルクサス=FLUXUS」の予備知識をまとめてみます。

フルクサスって?

FLUXUS
浄化、連続運動、流れる水、溶解、腸の洗浄…

デザイナーで建築家でもあったジョージ・マチューナスが、「フルクサス的」と認めたアーティストを組織したグループ。とは言っても、グループの性格は作家を束縛するような○○主義あるいは一定の方法論を根底に持つものではないので、緩い共同体の中で、作家同士や作家とオーディエンス、批評家やコレクターなども巻き込んだ作品を展開していた。

音楽出身の作家やジョン・ケージのクラス出身が多いこともあり、パフォーマンスが重要視され、それらは「イベント」や「ギャグ」と呼ばれることも多い。作品のいくつかは先に挙げたYoutubeで今すぐにでも見ることが出来る。

実験音楽・サウンドアートというページではフルクサス関連音源のガイドも。

また正確にはメンバーではないけれど、フルクサス自体に影響の大きいジョン・ケージの代表作「4分33秒」も参考に。(残念ながら当時のものではない)

ビデオ見るのが一番早いです。

メンバー構成も流動的でいろんな人が出たり入ったりしているが、中心のジョージ・マチューナスの他に主だったところを挙げると、ナム・ジュン・パイク、靉嘔、グループ音楽組(塩見允枝子、小杉武久、刀根康尚)、オノ・ヨーコ、ジョン・ケージクラス出身組(ジョージ・ブレクト、ディック・ヒギンズ、一柳彗、アラン・カプロー)、ハイレッドセンター(高松次郎、赤瀬川原平、中西夏之)、ヨーゼフ・ボイス他たくさん。メンバーとの繋がりからジョン・ケージやジョナス・メカスとも関わりが深い。

ナム・ジュン・パイクにマチューナスはマルクス主義だから駄目だったのであって、と言われるように、コミュニティへの意思を強く持ち、また既成の芸術や概念に攻撃的なくらい反発を示すマチューナスを、好意的に感じないメンバーも少なくなかったようだ。

フルクサス12の基準(ケン・フリードマンによる / 室井尚の引用から)

  1. グローバリズム
  2. アートと生活の統一
  3. インターメディア
  4. 実験主義
  5. 偶然性
  6. 遊戯性
  7. 単純さ
  8. 含蓄
  9. 例証主義
  10. 特殊性
  11. 時間的現前
  12. 音楽性

フルクサスの特徴(塩見允枝子による)

  1. 多国籍の集団であること。
  2. グループの境界が曖昧であること。
  3. 美術、音楽、詩、舞踊など様々な分野から出た作家がいる。
  4. 実際には一つのまとまった主義主張による芸術運動ではなかった。
  5. パフォーマンスに重点が置かれていた。
  6. 日常のなかでの芸術的体験によって、生活そのものを豊かにしようとした。
  7. 既成のジャンルにはまらず、いくつかのジャンルの要素を併せ持つ作品が多い。
  8. 表現主義・自己表現を嫌い、シンプルかつ客観的であろうとした。
  9. あやゆる可能性を示唆した上で、限定することを避け、受け取り手の判断に委ねることが多い。
  10. 観客参加、共同制作など、作家と一般の人々との壁を取り払う試みがある。
  11. ゲーム性、ジョーク、ユーモアを重んじた。
  12. こうした一般論に対しては、メンバーの何人かが、「いや、それは当てはまらない場合もある。」と即座に異論を唱えるだろう。

最後の項目がフルクサスのグループとしての緩さと自由さをよく表している。

「フルクサス」は1978年のマチューナスの死をもって終わったとされることも多いが、当時のメンバーなどによって「フルクサス」として今でも新しい作品が発表されている。

Similar Posts:

    None Found

Leave a Reply