テルミン関係のブックマークが増えてきたので、まとめてみます。
テルミン(Theremin)は、1920年代にロシア人のレフ・セルゲイヴィッチ・テルミン(1896-1993、物理学者、チェロ奏者)が発明した電波楽器で世界初の電子楽器である。
2001年に日本で公開された映画「テルミン」のサイトではFLASHのバーチャル・テルミンでWEB上からその操作の雰囲気で遊ぶことが出来ます。サンプル曲と合わせるのはなかなか難しい。
実際にちゃんと演奏されている様子はやっぱりYoutubeで。わりとありがちな不穏なムードを煽るもの、クラシカルな楽器としての演奏、ジョン・スペンサーのパフォーマンス、テルミンによる“Video Killed The Radio Star”といろいろ揃ってます。「宵待草」の日本らしい幽玄さの表現もぴったり。
- Youtubeで見るテルミン
- Alien Theremin
- THEREMIN Termini NYSE Ambient Live
- SAMUEL HOFFMAN Theremin
- Ross Marshall plays the THEREMIN
- Jon spencer on theremin
- Theremin Killed the Radio Star
- Yoimachi-gusa
- Theremin
- Theremin bbc South
- CNN Theremin
下2つの bbc South と CNN による特集もコンパクトな構成がわかりやすい。もちろん英語だけど映像だけでも面白いと思う。そういえば Portishead でもテルミンが効果的に使われてたな、と発見したり。
定番のテルミン、Etherwave Theremin(イーサーウェイブ テルミン) スタンダードはLAOXなどで買うことも出来ますが、電気関係に詳しい人なら自分で作ることもわりと簡単に出来ます(といってる私はさっぱりわかりません)。
テルミンは構造さえ押さえれば外の形は結構どうにでもなるので、こんなのもあります。
ピカチュウ型は変則ですが、マトリョーシカ人形に入った「マトリョミン」はわりと有名かと思います。マトリョミンというのは“Mandarin Electron”の商標なんですが、自由に絵付けできるまっさらのマトリョミンからマトリョミン用のフェイクファーのウォーマー“Metel(メーテル?)”などのプロダクトがあります。
テルミン演奏家竹内正実さんのサイト。
という感じで、テルミンの魅力が少しでも伝われば幸いです。楽しいテルミン・ライフをお過ごしください。
Similar Posts:
- None Found