東京画
1985年 西独
監督:ヴィム・ヴェンダース
編集:ヴィム・ヴェンダース ソルヴェイグ・ドマルタン
キャスト:笠智衆 厚田雄春
(はじめに断りますがヴェンダース論でも作品論でもありませんので)
「外が晴天だとなおさら悲哀が募る」
小津がずっと舞台に選んできた東京の画"イメージ"、小津の"世界を透明にしうるまなざし"を追いかけてやってきた異邦人ヴェンダースの画"イメージ"。1983年の東京は小津作品のそれとは違う「傷ついた風景」だった。
花見、パチンコ、墓地、打ちっぱなしゴルフ練習場、ビックカメラのCM、食品サンプル、竹の子族、東京タワー、できたばかりの東京ディズニーランド...
ヴェンダースの見たものは、別にヴェンダースでなくても、と思うようなどうってことはない当時の日本の風俗で外国人であれば誰もが引っかかるものばかり。失われたイメージを埋めたいが、一日パチンコ屋でカメラをまわすのみ。「いるべきではない」かもしれない自分。
小津作品に重要な二人への、穏やかできれいな光線の中でのインタヴューと、始めと終わりに挿入された「東京物語」によってどうにか作品になり得ているヴェンダースの"東京画"。
過度のイメージ、期待、全くの異文化、環境の中で"使用前"、"使用後"で何か自分の中で予定調和的な成果や実感を求めてしまうことは誰にでもあると思う。ただ何にもならなかった、何もできなかった、何も見つからなかった、そんな自分と向き合えることも十分意味があることだと思う。「さえない自分」と向き合う。サラエヴォの体験は各自のなかでそれぞれのレベルで何かにはなっているだろうけれど、それは一人にとってはほんの少しだけのことかもしれない。何が変わったのか、何は変わらなかったのか。
サラエヴォの画"イメージ"(ヴェンダースは東京画の撮影から公開まで2年。)
全くの余談ですが、次々にかえられるTVの中で「タモリ倶楽部」のオープニングも出てきます。そして、ヴェンダースが訪れた食品サンプルの工房では「燃えよ!ドラゴン」のテーマがかかっています。
< この記事は以前"Web of Activities"に書いたものです。 >
Similar Posts:
- None Found