アートという戦場、サラエボという戦場


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/users/2/add-info/web/blog/wp-content/plugins/post-plugin-library/common_functions.php on line 174

アートという戦場 ソーシャルアート入門アートという戦場 ソーシャルアート入門 / フィルムアート社

SICE / Sarajevo International Culture Exchange の二人の作品が表紙のプラクティカ・シリーズ。

アートは戦場か?サラエボは戦場ではない。

戦場では早く帰りたいと思う。帰るところのある人間が、帰るところのない人間を撮る矛盾があります。

<死>と向かい合う 亀山亮

という写真家亀山さんの言葉に、はっとさせられる。

ニーナは言っていた。みんな「サヨナラ」と言うけれど、わたしはここに残らないといけないの。だから「またね」って。

Stolen Moments: サラエボを後に、Jazz、FIS..

その亀山さんの章に入る前のページがニーナの写真なのは偶然か。

貧しい人に惹かれているのではない。怖いものが見たい、撮りたいわけではない。森山さんが潜入取材みたいな感じで紹介されて、中途半端なお金をもらって納得がいかなかったのは何でだろうか?何に対してだろうか?

今年の滞在の後半、いろんなことにうんざりしながら、それでもサラエボにいなければいけなかった、自分にそう思わせていたものは何だったろうか?
サラエボで崩された東京のリアリティをまた積み上げながら、それをまだ考えている。

サラエボは戦場か?

「さっぱり分からん」

「さっぱり分からん」
とはっきりした声で語ったのだが、それすらも作品の一部なのか、そうでないのか区別がつかない(区別する必要もない)。「あのおじいさんの台詞が良かった」という感想も複数から上がった。

<ワークショップ>で作る 野村誠

いくらかの違和感を覚えながら読み進む。しかしこの章に来たとき、なんだか別にどうでもよくなった。すっきりした。年齢も性別も障害者も健常者も混在する参加者とワークショップの中で作品を作ろうとする作曲家野村誠さんの「二極対立から自由になるメモ」を引用する。

  • 東洋、西洋という図式を無効にすること
  • 障害者と健常者という図式を無効にすること
  • そうしたことから新しいアートフォームを形成する
    つまり、誰が障害者か判別できないような音楽を作ればいい
  • 健常者が力を発揮できるルールに障害者は馴染まない
  • 障害者が力を発揮できるルールに健常者は馴染まない
  • そうではない
  • 健常者と障害者のどちらもが力を発揮できるルールを探求すること
  • どちらかのルールに引き寄せるのではない
  • それが、新しいアートフォームになる

非日常の中の日常、日常の中の非日常を感じながら、つまらないルールに囚われている自分を何度でも崩したい。そして崩されたくない。そのとき周りにいる人たちと関係したり、しなかったり。自分にとって、それをする言語が「アート」なんだと思う。内容は何だっていい。

現在は未来を正しく評価できない。
未来はいつまでも現在にならない。
そうではない。

サラエボは戦場ではない。

Similar Posts:

    None Found

Leave a Reply