オテサーネク
チェコの映画監督ヤン・シュヴァンクマイエルの作品(2000年)。チェコの民話をモチーフに、彼独特のブラックユーモアと、滑稽さを現代の寓話として描く。
シュヴァンクマイエルの作品を見るのは久しぶりだけど、あらためてその独特のセンスにやられる。
以下紹介文から
赤ん坊のような切り株を見つけたホラーク。子宝に恵まれないホラーク夫人は、切り株をオティークと名づけ、生きた子のように溺愛した。やがてオティークは異常な食欲を見せ始め、飼い猫や郵便配達夫、隣人を襲い...
シュヴァンクマイエル自身が、この物語をゴーレムの神話、ファウストと似ている部分があることを認めている。そういう意味では「2001年宇宙の旅」ともある部分では共通点を持っているかもしれない(あくまである部分)。
そして大きなテーマには「人間と自然との関係、そのアンビバレント」があるのだけれど、これは僕個人の今の制作のテーマに通じるところがある(→slow food)。流行のライフスタイルや、言葉だけのエコではない関係性として。
浦沢直樹のマンガ「MONSTER」の舞台も話しが進むに連れてチェコへと移っていくが、シュヴァンクマイエル作品や、写真家スデク等、チェコにかなり魅力を感じている。今まで2度プラハには行ったことがあるけれど、なんとなく好きだ。
Similar Posts:
- None Found
エヴァ・シュヴァンクマイエル
チェコへ遊びに行った際に買ってきた本のことを、別サイトCheskissでなかなか紹介する時間が取れないので、ここで1冊紹介してみようと思う。
この本「ANIMA ANIMUS ANIMATION」は、エヴァ&ヤン・シュヴァンクマイエルの作品集で、日本で販売されているヤン・シュヴ…
…