以前書いた"mixiに読み込ませるRSS"の続き。
前回は複数コンテンツからなる自サイトの、それぞれに書き出されたRSSをRNA(サーバーに設置するRSSアグリゲーター)でマージしてみた。マージの目的は別に「mixiに読み込ませる」だけでなく、もちろんサイト全体の更新通知に使える。
前回の記事を書いた直後だったか、はてなが「はてなRSS」を開始。こっちでも自分で分けたグループのRSSが自動で出てくるので、テストしていたのだけど、やっぱり自サイト用マージに使うにはRNAの方が使い勝手はいい。
いろいろ違いはあるのだけど、まず一番は「はてな」のデザイン。好みもあるだろうけど、これをわざわざ好む人もいないような気が… とりあえずはてなアイデアの「CSSのカスタマイズができるようにして欲しい。」にベット。もう少しで反映されそうだが、やっぱり完全には自由にはいじれないだろうと思う。
のでやっぱりRNAのテンプレートをカスタマイズする。
現在のRNAの最新バージョンはpre2.0b2でデモサイトのhttp://foaf.jp/~msano/rnanightly/からダウンロードできる。
RNAを自サイトの更新通知に使う場合、いじりたいテンプレートは以下。
- template/recent_template
- styles-rna.css
- styles-site.css
- template/js_default_template
上から3ファイルが「最新の記事」のHTML表示に関わるもの。マージしたRSSから戻るリンク先が"recent_entry.html"になるので、この3つを自サイトのデザインにあわせればとりあえずはOK。RNAは他にもいろいろ書き出せるのでその他の機能も使うなら、またそれぞれのテンプレートを書き換えればよいが、メンドクサイのでとりあえずはその辺りを。一番下はよくあるブログロール形式のバッジJavascriptをカスタマイズするもの。こっちはブログなんかに貼るのに便利。
ちなみにこのサイトは非CMSでRSSを書き出していないコンテンツもあるので(そっちが本来なんだけど)、その分に関しては別に半手動でRSSを書きだして加えている。ということでRSS及び更新通知HTMLの両方が完成。
この用途のRNAでのメリットは、自分のブログからRNAへ更新のPingを飛ばす事で、更新がリアルタイムになる点にもある(そりゃ自分のトコだけだからね)。手動で更新する必要もcronを設定する必要もない。
RNAにはまだまだ機能があるんだけど、使いきれてないのでそっちはまた。
Similar Posts:
- None Found
RNAのまとめ
さて、昨日今日と試してきたRSSアンテナ「RNA」について簡単にまとめ。 1.インストールはファイルを展開して配置して、設定ファイルをちょろっと書き換えるだけ、あとは初回に実行するcgiプログラムがあるけど、これはシェルから叩いてしまってもok、とってもかんたん♪ …
…