5000X5000X30 (mm)
441個の焼き菓子 / dolce
2006/01/18 東京芸術大学大学院修了制作作品
イタリアのピエモンテ州(Slowfood運動はここのブラという小さな村から始まる)に150年前から伝わる"Baci di Dama(バーチ・ディ・ダーマ / 貴婦人のキス)"というお菓子
詳しい解説は次のエントリにて。
5000X5000X30 (mm)
441個の焼き菓子 / dolce
2006/01/18 東京芸術大学大学院修了制作作品
イタリアのピエモンテ州(Slowfood運動はここのブラという小さな村から始まる)に150年前から伝わる"Baci di Dama(バーチ・ディ・ダーマ / 貴婦人のキス)"というお菓子
詳しい解説は次のエントリにて。
先週火曜、うちの研究室(壁画第一研究室)主催でティトゥス・スプリーさんのレクチャー&公開インタビュー。ティトゥス氏についてはここから。…「美術だけだとどうしてもわからないからもっと柔らかい場所を提供したい。」と彼は言った。
バッタを食べたことはありますか?
昨日東大博物館でのミーティング後、御茶の水方面へ歩き、途中で見つけたタイ料理へ。外に出ていたメニューに載っていた「魚の浮き袋のスープ麺」を食べようと思ったのだ。
-「ミラルダの仕事とフードカルチャーミュージアム」@東京日仏学院- という講演会…
海外での乗り継ぎなんかでは、早朝も深夜も経験あるけれど、日本でこんな時間というのは初めて。 4時半前には家を出て、これも初のモノレールでまた初の羽田空港第2ビル。
「誰も知らない」の有楽町シネカノンでの上映が明日で終わるので誘ったら、「試写会で見た」と。...どうにも見たくなったのでとある同僚を誘ったら、「始まって三日目くらいに見た」と。...いいよ、一人で行くから。
今日、「.automeal」の方のリサーチ&実験で、ベビーフードをいく…
オテサーネク
チェコの映画監督ヤン・シュヴァンクマイエルの作品(2000年)。チェコの民話をモチーフに、彼独特のブラックユーモアと、滑稽さを現代の寓話として描く。
今進めている新しいプロジェクト「.automeal」のブログを作りました。 ケ…
ド定番、「寄生獣 岩明均」をかなり久しぶりに読んだ。高校生だった当時周りで盛り…